潤目鰯(読み)ウルメイワシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「潤目鰯」の意味・読み・例文・類語

うるめ‐いわし【潤目鰯】

  1. 〘 名詞 〙 ニシン科の海魚。全長二〇センチメートルに達する。マイワシに似るがマイワシよりも細長く円筒形で、腹びれ背びれよりも後方下にある。目が脂質によっておおわれ、うるんだように見えるところから名づけられた。本州以南、世界中の温帯熱帯水域に広く分布し、四~六月の産卵期に多く漁獲される。脂肪がほかのイワシにくらべて少なく、塩干品として美味。うるめ。《 季語・冬 》 〔本朝食鑑(1697)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「潤目鰯」の解説

潤目鰯 (ウルメイワシ)

学名Etrumeus teres
動物。ニシン科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む