デジタル大辞泉 「真鰯」の意味・読み・例文・類語 ま‐いわし【真×鰯】 1 ニシン目ニシン科の海水魚。全長約20センチ。体は細長く、やや側扁する。背側は青緑色で、体側に1~3列の黒点が並ぶ。植物プランクトンを主食とし、沿岸の表層を回遊する。食用、また養魚の餌とする。大きさにより、しらす・ひらご・小羽・中羽・大羽とよばれる。ななつぼし。いわし。2 カタクチイワシのこと。[類語]鰯・片口鰯・潤目うるめ鰯 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「真鰯」の意味・読み・例文・類語 ま‐いわし【真鰯】 〘 名詞 〙 ニシン目ニシン科の海産魚。全長約二五センチメートルに達する。背方は暗青色で腹方は銀白色を呈し、体側に七個内外の小黒斑が並ぶ。うろこはきわめて離れやすい。大きさによって小羽・中羽・大羽イワシに分け、体長三センチメートルぐらいまでの体の透明な時期の稚魚は他のイワシ類の同様のものとともにシラスという。日本各地、サハリン、中国、台湾の沿岸に分布し、群をなして季節回游をする。多い時にはイワシ漁獲高の大半を占める重要な食用魚で、肥料にもされるが、漁獲高が極めて少なくなる時もある。いわし。ななつぼし。ひらご。《 季語・秋 》[初出の実例]「秋にはマイワシが入ってくるのを地引網で引くのであって」(出典:ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「真鰯」の解説 真鰯 (マイワシ) 学名:Sardinops melanostictus動物。ニシン科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by