澄円 ちょうえん
1290-1371 鎌倉-南北朝時代の僧。
正応(しょうおう)3年生まれ。東大寺で出家,ついで天台や禅をまなび,浄土宗鎮西派の道光に師事。正中(しょうちゅう)2年元(げん)(中国)の廬山(ろざん)東林寺にいき,帰国後和泉(いずみ)堺に慧遠流(えおんりゅう)浄土教の旭蓮社大阿弥陀経寺を建立。禅宗に反論して「夢中松風論」「浄土十勝論」をかいた。応安4=建徳2年7月27日死去。82歳。法名は別に智演,浄円。号は旭蓮社。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の澄円の言及
【夢中問答集】より
…上巻は〈福を求むる心〉から〈魔境に入らぬ工夫〉まで23項目,中巻は〈本分の大智〉から〈臨終の相〉まで37項目,下巻は〈本分の田地〉から〈真実人に示す法門〉までの33項目からなっている。念仏門の小乗性を批判している点があったので,浄土宗の僧澄円(1283‐1372)は《夢中松風論》全10巻を著して反論した。【藤岡 大拙】。…
※「澄円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 