デジタル大辞泉
「後円融天皇」の意味・読み・例文・類語
ごえんゆう‐てんのう〔ゴヱンユウテンワウ〕【後円融天皇】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ごえんゆう‐てんのうゴヱンユウテンワウ【後円融天皇】
- 南北朝時代、北朝の第五代天皇。後光厳天皇の皇子。母は崇賢門院仲子。名は緒仁(おひと)。応安四年(一三七一)践祚(せんそ)し、同七年即位。在位一二年。没後剃髪、法名は光浄。延文三~明徳四年(一三五八‐九三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
後円融天皇
没年:明徳4.4.26(1393.6.6)
生年:延文3/正平13.12.12(1359.1.11)
南北朝時代の天皇(在位1371~82)。北朝第5代天皇。後光厳天皇の第2皇子。母は石清水祠官善法寺通清の娘藤原仲子(崇賢門院)。応安4/建徳2(1371)年3月親王宣下。諱は緒仁。観応の擾乱(1350~52)で南朝に拉致され大和賀名生に幽閉された崇光天皇は,延文2/正平12(1357)年帰京後,いったん皇統を断念したが諦め切れず,息栄仁を皇位につけようとして後光厳と争い,結局管領細川頼之の強い介入で後光厳の意思が尊重され緒仁が践祚することになった。在位11年にして永徳2/弘和2(1382)年4月,後小松に譲位した。このときも健在であった崇光は室町幕府に栄仁の践祚を働きかけたが,将軍足利義満の峻拒にあって後小松践祚,後円融の院政が実現した。しかし親政を開始した義満の政治力の前に後円融院政は苦境に立たされ,王朝が掌握していた裁判権や京都の施政権も次々と幕府に奪われた。院政の初年には即位礼の実施を巡って義満と争ったが,義満は摂政二条良基と結んで上皇の要求を拒否した。また上皇は義満との密通を疑って女御厳子(通陽門院)に刃傷を振るい,女官按察局を宮中から追放,これに対し義満が上皇の遠島を企てているとの噂が立ち,上皇は宮中持仏堂にこもって自殺しようとして止められるという事件を起こした。この騒動は母仲子の収拾により鎮静化し,以後上皇は義満に従順となった。義満と同年で従兄弟同士に当たり,激しい権力闘争を演じたが結局義満の政治力の前に屈服した。何らかの権力を有した院政期最後の上皇,すなわち皇家最後の王権保持者として重要。<参考文献>今谷明『室町の王権』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
後円融天皇 ごえんゆうてんのう
1359*-1393 南北朝時代,北朝第5代天皇。在位1371-82。
延文3=正平(しょうへい)13年12月12日生まれ。後光厳(ごこうごん)天皇の第2皇子。母は藤原仲子(崇賢門院)。父のあと即位。在位11年で6歳の皇子幹仁(もとひと)(後小松天皇)に譲位し,院政をおこなった。3代将軍足利義満の時代で,室町幕府の体制も安定し,明徳3年南北朝の合一がなった。能書家としても知られる。明徳4年4月26日死去。36歳。墓所は深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)(京都市伏見区)。諱(いみな)は緒仁(おひと)。法名は光浄。歌集に「後円融院御百首」,日記に「後円融院御記」。
【格言など】しぐれゆく外山(とやま)の雲に鳴く鹿の思ひや晴れぬ秋の夕ぐれ(「新続古今和歌集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
後円融天皇 (ごえんゆうてんのう)
生没年:1358-93(正平13・延文3-明徳4)
北朝第5代の天皇。在位1371-82年。名は緒仁。在位期間は足利義満の将軍在職の前半で,幕府隆盛期と重なる。皇室および公家文化の伝統を守ることに努力し,御子左為遠らに命じて《新後拾遺和歌集》を撰進させたりした。後小松天皇に譲位後も院政をしいた。陵所は京都市伏見区深草坊町にある(深草北陵)。
執筆者:飯倉 晴武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
後円融天皇【ごえんゆうてんのう】
在位1371年−1382年。名は緒仁(おひと)。父は後光厳(ごこうごん)天皇,母は崇賢門(すうけんもん)院紀仲子(きのちゅうし)。伏見宮栄仁(よしひと)と皇位を争ったが,幕府の支持で即位した。皇室および公家文化の伝統を守ることに努力し,《新後拾遺(しんごしゅうい)和歌集》を撰進させている。後小松天皇に譲位後は形式的ながら院政をしいた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
後円融天皇
ごえんゆうてんのう
[生]正平13=延文3(1358).12.12. 京都
[没]明徳4(1393).4.26. 京都
北朝第5代の天皇 (在位 1371~82) 。名は緒仁 (おひと) 。法名は光浄。後光厳天皇の第2皇子。母は崇賢門院藤原仲子。建徳2=応安4 (71) 年践祚。文中3=応安7 (74) 年 17歳で即位。弘和2=永徳2 (82) 年皇太子幹仁 (後小松天皇) に譲位し,院政を行なった。和歌をよくし,『新後拾遺和歌集』の勅撰がある。陵墓は京都市伏見区深草坊町の深草北陵。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
後円融天皇
ごえんゆうてんのう
(1358―1393)
北朝第5代天皇(在位1371~82)。名は緒仁(おひと)、法名光浄。後光厳(ごこうごん)天皇の第2皇子。母は崇賢門院藤原仲子(父広橋兼綱)。1371年(応安4)3月践祚(せんそ)、74年12月即位した。82年(永徳2)太子幹仁(もとひと)(後小松(ごこまつ)天皇)に譲位、院政を行った。当時の情勢はわりあい安定、そのため北朝の天皇としては平穏な生活を送り、和歌をよくし、『新後拾遺(しんごしゅうい)和歌集』を勅撰(ちょくせん)させた。陵墓は京都市伏見(ふしみ)区深草坊町にある深草北陵。
[小野信二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
後円融天皇
ごえんゆうてんのう
1358.12.12~93.4.26
在位1371.3.23~82.4.11
後光厳(ごこうごん)天皇の皇子。名は緒仁(おひと)。母は崇賢門院(すうけんもんいん)仲子。1371年(応安4・建徳2)親王宣下ののち践祚(せんそ)。82年(永徳2・弘和2)譲位し院政を行うが,政治上の実権は将軍足利義満に握られ,形式的な最後の治天の君となった。93年(明徳4)小川仙洞御所で没した。ただちに落飾(らくしょく)し,法名光浄。日記「田記」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
後円融天皇 (ごえんゆうてんのう)
生年月日:1358年12月12日
南北朝時代の北朝第5代の天皇
1393年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報