精選版 日本国語大辞典 「濃粧」の意味・読み・例文・類語
のう‐しょう‥シャウ【濃粧】
じょう‐そうヂョウサウ【濃粧】
- 〘 名詞 〙 ( 「じょう」は「濃」の漢音 ) きらびやかにかざったよそおい。のうしょう。
- [初出の実例]「花飛んで錦のごとし幾くの濃粧ぞ 織著るものは春の風いまだ箱に畳まず〈源英明〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...