瀕死の白鳥
ひんしのはくちょう
Umirayushtshi lebedy; La Mort du Cygne
音楽カミーユ・サン=サーンス(組曲『動物の謝肉祭』より),振り付けミハイル・フォーキンによる 1幕のバレエ。1905年マリインスキー劇場(→マリインスキー劇場バレエ団)からの依頼で,貴族会館でアンナ・パブロワが踊るためにつくられた小品で,約 2分ほどの独舞。静かな湖面で死んでゆく白鳥の姿に託して,死を運命づけられた生あるものの永遠の闘いを,パ・ド・ブーレの床を滑るようなステップによって描く。初演以来,パブロワの代表作として世界各地の舞台で踊られ,彼女の名を不滅のものにした。またフォーキンは,この作品を「新しいロシア・バレエの象徴」ととらえ,「舞踊が単に人の目を楽しませるものでなく,魂にまで語りかける舞踊詩となった例証」と語ったように,振付術の点からも,バレエ史上重要な位置を占める。その後アリシア・マルコワ,ガリーナ・S.ウラノワ,マヤ・M.プリセツカヤらによっても演じられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
瀕死の白鳥
ロシア出身の舞踊家・振付家ミハイル・フォーキンによるバレエ(1905)。原題《La mort du cygne》。初演のソリストをアンナ・パブロワが務めた。音楽はカミーユ・サン・サーンスの『動物の謝肉祭』から。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 