瀬戸の染飯(読み)せとのそめいい

精選版 日本国語大辞典 「瀬戸の染飯」の意味・読み・例文・類語

せと【瀬戸】 の 染飯(そめいい)

  1. 梔子(くちなし)で黄色く染めた飯。駿河国静岡県)の島田藤枝の間にある小村瀬戸といい、その地方名物であったところから、近世東海道を旅行する人々の間で有名であった。
    1. [初出の実例]「露ぞ黄にせとの染飯の米柳〈良次〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む