瀬戸の染飯(読み)せとのそめいい

精選版 日本国語大辞典 「瀬戸の染飯」の意味・読み・例文・類語

せと【瀬戸】 の 染飯(そめいい)

  1. 梔子(くちなし)で黄色く染めた飯。駿河国静岡県)の島田藤枝の間にある小村瀬戸といい、その地方名物であったところから、近世東海道を旅行する人々の間で有名であった。
    1. [初出の実例]「露ぞ黄にせとの染飯の米柳〈良次〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む