瀬戸山城跡(読み)せとやまじようあと

日本歴史地名大系 「瀬戸山城跡」の解説

瀬戸山城跡
せとやまじようあと

[現在地名]赤来町下赤名

赤名あかな上市かみいちの東方瀬戸山(六〇〇メートル)にあり、衣掛山きぬがけやま城・藤釣ふじづる城などとも称した。一四世紀後半に佐波備中守常連が赤穴あかな庄の地頭職に補されて赤穴氏を名乗り、築城に着手したと伝えられる。臨時的築城でないことは石垣・石階からみても明らかである。戦国時代には出雲南部随一の堅城とうたわれ、月山がつさん(現広瀬町)支城として出雲・石見備後の境界防衛の城としてきわめて重要な位置を占め、とくに天文(一五三二―五五)永禄(一五五八―七〇)両度の合戦においてこの城の果した役割は大きい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む