瀬田下井手・瀬田上井手(読み)せたしたいで・せたうわいで

日本歴史地名大系 「瀬田下井手・瀬田上井手」の解説

瀬田下井手・瀬田上井手
せたしたいで・せたうわいで

瀬田下井手は瀬田の集落東部の白川から取水し、大林おおばやし吹田ふけだもり陣内じんないまち菊陽きくよう久保田くぼたなど白川右岸の集落を貫流。現在の灌漑面積約四五五ヘクタール。「合志川芥」に「和銅年中国司阿部乙名ノ掘セシ井手(中略)其後天正十七年加藤侯領国ノ時久保田ノ民ニ命シテ縄張シ埋レシ井手ヲ再ヒ掘セ給フ忠広侯ノ世ニ到テ成就ス」とある。

瀬田上井手は、同下井手の取水口から約一・三キロ上流の白川筋鍋倉なべくらの瀬から分水している。瀬田・大林の集落を貫流し、吹田・森の集落の北部を通り、引水ひきのみず大津おおづ菊陽原水の入道水はらみずのにゆうどうみず柳水やなぎみず、同町津久礼の花立つくれのはなたて西合志にしごうし須屋すやを経て坪井つぼい川に至る全長約二四キロに及ぶ井手。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む