灌頂歴名(読み)かんちょうれきめい

精選版 日本国語大辞典 「灌頂歴名」の意味・読み・例文・類語

かんちょうれきめいクヮンチャウ‥【灌頂歴名】

  1. ( 「かんぢょうれきめい」とも ) 弘法大師空海筆の灌頂受者名簿。一巻弘仁三年(八一二)、真言密教最初の灌頂を行なった宗教史上重要な文献で、書道手本としても名蹟一つに数えられている。国宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「灌頂歴名」の解説

灌頂歴名
かんじょうれきみょう

灌頂記」とも。812年(弘仁3)と翌年,高雄山寺(現,京都市の神護寺)で空海が,求法の人々に真言の灌頂を授けた折の受法者名簿。大部分は空海の書。素紙の巻子本。受法者名の下に,各人が学んだ寺名・得仏名が注記される。のべ166人が記され,そのなかに最澄や和気真綱(わけのまつな)・仲世兄弟の名があり注目される。その書は,唐の顔真卿(がんしんけい)の影響が強くみられるものの,にわかの間に書かれ空海風の真髄が発揮されている。神護寺蔵。縦28.8cm,横266.1cm。国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の灌頂歴名の言及

【空海】より

金剛峯寺【和多 秀乗】
[空海の書]
 空海は日本書道界の祖として重視され,嵯峨天皇とともに二聖と呼ばれ,また橘逸勢を加えて三筆とも呼ばれる。世に空海筆と称されるものは数多いが,確実に彼の筆と認められるのは《風信帖》《灌頂歴名》《真言七祖像賛》《聾瞽指帰(ろうこしいき)》《金剛般若経開題》《大日経開題》《三十帖冊子》などである。《風信帖》は空海から最澄にあてた書状で三通あり,いずれも812,3年ころのもの。…

【神護寺】より

…高雄寺の時代,唐から帰朝した空海は807年(大同2)勅によって当寺に入り,以後ここを本拠に真言密教の興隆につとめた。有名な空海自筆の《灌頂歴名》(国宝)は,812年(弘仁3)空海が当寺で最澄,真綱,泰範,円澄ら190余人に両部灌頂を伝授したときの記録である。神護寺への改称を契機に,空海は当寺を去り,弟子の真済があとをついだが,この2人の時代に根本堂以下の諸堂の建立,その堂内に安置する諸仏の造立など,寺観が整備され,朝廷の厚い保護のもと,国家鎮護の法会に専念する真言密教寺院の基礎を固めた。…

※「灌頂歴名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android