和気真綱(読み)わけのまつな

改訂新版 世界大百科事典 「和気真綱」の意味・わかりやすい解説

和気真綱 (わけのまつな)
生没年:783-846(延暦2-承和13)

平安初期の官人。清麻呂の子,広世,仲世の兄弟。本姓は磐梨別(いわなすわけ)。兄弟ともに桓武天皇のもとで政界に活躍した。若くして大学寮に学び,文章生に補せられ,803年(延暦22)内舎人(うどねり)に任ぜられ,その後蔵人,内蔵頭,国守などを歴任した。兄広世は父の志をつぎ大学別曹弘文院をたてたが,同じころ真綱と広世は父の事業をつぎ高雄山に神護寺を建立し,最澄法会を設け,その唐より帰朝後は灌頂の法壇を設立した。つづいて真綱は弟仲世とともに,空海の帰朝後〈金剛灌頂〉の法会を設け,進んでこれをうけた。このように広世は最澄の,真綱は空海の外護者として,天台・真言両宗を興隆させた。しかし桓武天皇没後の846年伴善男のからむ法隆寺僧善愷(ぜんがい)訴訟事件にまきこまれ,不正裁判に抗し孤直を守り,病なくして没したとみえる。時に参議・右大弁,従四位上で,年64。その伝に,性格は敦厚,忠孝ともに資あり,政務に邪枉なしと評された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和気真綱」の意味・わかりやすい解説

和気真綱
わけのまつな

[生]延暦2(783).奈良
[没]承和13(846).9.27. 京都
平安時代初期の廷臣。清麻呂の5男で広世の弟。大学に学び,文章生となって延暦 23 (804) 年内舎人,弘仁6 (815) 年従五位下,承和7 (840) 年参議となった。深く仏教に帰依し,天台,真言両宗の開立,発展は兄広世とともに真綱の尽力によるところが大きいといわれる。左近衛中将のとき,俸禄をさき,さらに私物を加えて摂津に良田を求め,士卒の疲弊を救った。後年法隆寺善 愷 (ぜんがい) と登美直名との事件で嫌疑を受けて職を去り,門戸を閉ざした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気真綱」の解説

和気真綱 わけの-まつな

783-846 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
延暦(えんりゃく)2年生まれ。和気清麻呂(きよまろ)の5男。広世(ひろよ)の弟,仲世の兄。備前(岡山県)の人。従四位上,参議,右大弁。兄とともに最澄,空海の外護者となり,仏教の発展に尽力した。承和(じょうわ)13年善愷(ぜんがい)の訴訟事件によって職をさり,同年9月27日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の和気真綱の言及

【神護寺】より

…高雄山と号する。和気真綱が824年(天長1)奏上して,父清麻呂が創建した河内の神願寺を,現寺地にあった和気氏の氏寺高雄寺(高雄山寺ともいう)と合併,神護国祚真言寺と改称して勅願寺となし,この寺名の上2字をとって神護寺と号したのが,当寺の起源である。高雄寺の時代,唐から帰朝した空海は807年(大同2)勅によって当寺に入り,以後ここを本拠に真言密教の興隆につとめた。…

※「和気真綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android