火災気象(読み)かさいきしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火災気象」の意味・わかりやすい解説

火災気象
かさいきしょう

火災の発生や延焼などにとくに関係する気象をいう。火災にもっとも大きく関係する気象要素湿度と風とである。湿度は木材の乾燥の度合いと関係がある、数日前からの乾燥を考慮した実効湿度が小さいほど火災の発生件数が多い。また風は延焼に大きく影響する。冬季の太平洋沿岸地方は冬型気圧配置のときに、日本海側は春に日本海に低気圧が通ってフェーン現象がおこるときに、火災が発生しやすい。

 消防法の規定により、気象の状況が火災の予防上危険と認められるときに、気象庁から都道府県知事に対して行われる通報を火災気象通報といい、市町村長が行う火災警報発令の支援を目的としている。通報基準は、担当する気象台等と都道府県の協議で、実効湿度、風速などをもとに定められている。

[安藤隆夫・饒村 曜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android