火山噴火現象の一つで、広義には火砕流の一種。溶岩片・軽石、火山灰からなる火砕流よりも、溶岩片・軽石に乏しく、火山灰と火山ガスからなる、より希薄な混合物の流れである。地上や水面を火砕流本体よりも広範囲に高速ではい、途中にある小さな障害物や丘を乗り越えて移動する。火口から直接発生する場合と、火砕流の先端部分から発生する場合とがある。長崎県雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)の1991年(平成3)6月3日の噴火では熱風とよばれ、火砕流の先端から発生した火砕サージによって40名を上回る犠牲者がでた。水蒸気爆発やマグマ水蒸気爆発によって火口から水平に広がるように発生するベースサージ(噴煙)も火砕サージの一種である。高温から低温のものまである。到達距離は通常5キロメートル以下程度である。
[中田節也]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...