デジタル大辞泉
「灯蛾」の意味・読み・例文・類語
ひとり‐が【▽灯×蛾/火取×蛾】
鱗翅目ヒトリガ科の昆虫。翅の開張6センチくらい。前翅は黒茶褐色の地に白いすじ模様があり、後ろ翅は赤い地に黒色の円紋が点在する。夏に出現し、夜行性でよく灯火に飛来。幼虫は赤褐色の長毛をもち、くまけむしとよばれる。
とう‐が【灯×蛾】
夜、灯火に集まる蛾の類。火取虫。《季 夏》「―よりもかそかに何を呟くや/楸邨」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐が【灯蛾】
- 〘 名詞 〙 夜、灯火に集まってくる蛾などの虫。火とり虫。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「夜のみとり灯蛾の疲れに読む書あり」(出典:中尾白雨句集(1937))
- [その他の文献]〔大智度論‐三七〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「灯蛾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 