災旱(読み)サイカン

精選版 日本国語大辞典 「災旱」の意味・読み・例文・類語

さい‐かん【災旱】

  1. 〘 名詞 〙 旱魃(かんばつ)によって起こる災害。ひでりのわざわい。旱災干害
    1. [初出の実例]「湿雲油然として雨を降らす事国土に普(あまね)し。三日の間をやみ無くして、災旱(サイカン)の憂へ永く消えぬ」(出典:太平記(14C後)一二)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐桓帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「災旱」の読み・字形・画数・意味

【災旱】さいかん

ひでりの害。〔後漢書、桓帝紀〕(延熹九年春正月)己、詔して曰く、比連年)登(みの)らず、民多く窮(ききゆう)す。~其れ旱盜の郡は、租を收むること勿(なか)れ。餘郡は悉(ことごと)く入とせよ。

字通「災」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む