点合う(読み)てんあう

精選版 日本国語大辞典 「点合う」の意味・読み・例文・類語

てん‐あ・う‥あふ【点合】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
  2. 許可を得る。
    1. [初出の実例]「記ある所にはてんあひ、読みにくき事には左右注(さ)したる本取り出でて」(出典嵯峨のかよひ(1269))
  3. 詩歌などを批評して点をつける。点を打つ。批点をつける。
    1. [初出の実例]「千首の御歌、初め一日の分、為氏卿てんあひて参らす」(出典:春のみやまぢ(1280)七月六日)
  4. てん(点)合う

てん【点】 合(あ)

  1. 和歌連歌俳諧などで、すぐれた作品の肩の部分斜線を引く。合点する。
    1. [初出の実例]「此高間の歌を、よし、とて、点あはれたりしかば」(出典:無名抄(1211頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android