批点(読み)ヒテン

精選版 日本国語大辞典 「批点」の意味・読み・例文・類語

ひ‐てん【批点】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 詩歌・文章などを訂正し、または批評して評点をつけること。また、文章中の妙所・要所を示すために、そのわきに打つ点。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「奴(われ)他們(かれら)が批点(ヒテン)(〈注〉ヘウバン)をうくるとも甚(なに)を怕(をそ)れん」(出典:通俗赤縄奇縁(1761)一)
    2. [その他の文献]〔書林清話‐刻書有圏点之始〕
  3. 非難すべき箇所。欠点。きず。
    1. [初出の実例]「予が申せし上の句に、批点のあってか」(出典:歌舞伎・裏表柳団画(柳沢騒動)(1875)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「批点」の読み・字形・画数・意味

【批点】ひてん

詩文などに評点を加える。〔書林清話、刻書圏点有るの始〕謝枋得軌範七卷目の後に、門人王淵濟の跋り。謂ふ、此の集、惟だ、孟東野をる序、(さき)の赤壁の賦は、先生親筆の批點に係ると。

字通「批」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む