点睛(読み)テンセイ

精選版 日本国語大辞典 「点睛」の意味・読み・例文・類語

てん‐せい【点睛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「睛」はひとみ。中国張僧繇(ちょうそうよう)が、龍を描き、最後にひとみを描き入れると龍が天に飛び去ったという「歴代名画記‐七」の故事から ) 動物を描いて、最後にその目にひとみを描き入れて絵を完成させること。転じて、欠くことのできない重要な点を最後に加えて、物事を完成すること。→画龍点睛(がりょうてんせい)
    1. [初出の実例]「若し〈略〉角窓の裏に一人物を画き足したなら死龍は忽ち活きて天に騰るのである。点睛に比すべきものは何人であろう」(出典:幻影の盾(1905)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「点睛」の読み・字形・画数・意味

【点睛】てんせい

眼睛を加える。画をしあげる。〔歴代名画記、七〕(張僧)金陵安樂寺の四白、眼睛を點ぜず。之れを點ぜんことをふ。須臾(しゅゆ)にして雷電壁を破り、二雲に乘じ、去して天に上る。二の未だ眼を點ぜざるは、見(現)在(げんざい)す。

字通「点」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む