出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
事物全体を引き立たせる最後の仕上げ、また事物の眼目(がんもく)となるところをいう。竜を描いて最後の仕上げに睛(ひとみ)をつけるの意。中国南北朝時代の梁(りょう)の画家張僧繇(ちょうそうよう)が南京(ナンキン)の安楽寺の壁に、睛のない2匹の竜を描き、「睛を入れればたちまちに飛び去る」といったところ、人々は妄言をいうなと難じたので、1匹の竜に睛を入れると竜は瞬時にして壁を破って昇天し、睛を入れない竜のみ残った、とある『水衡記』の故事による。また、転じて、総体としてはよくできているが、一点不十分なところがあることを、「画竜点睛を欠く」という。
[田所義行]
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...