出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
事物全体を引き立たせる最後の仕上げ、また事物の眼目(がんもく)となるところをいう。竜を描いて最後の仕上げに睛(ひとみ)をつけるの意。中国南北朝時代の梁(りょう)の画家張僧繇(ちょうそうよう)が南京(ナンキン)の安楽寺の壁に、睛のない2匹の竜を描き、「睛を入れればたちまちに飛び去る」といったところ、人々は妄言をいうなと難じたので、1匹の竜に睛を入れると竜は瞬時にして壁を破って昇天し、睛を入れない竜のみ残った、とある『水衡記』の故事による。また、転じて、総体としてはよくできているが、一点不十分なところがあることを、「画竜点睛を欠く」という。
[田所義行]
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新