為永春友(読み)ためなが しゅんゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「為永春友」の解説

為永春友 ためなが-しゅんゆう

1825-1898 江戸後期-明治時代の戯作(げさく)者,俳人
文政8年生まれ。初代為永春水の門人天保(てんぽう)11年人情本「春色鶯(しゅんしょくうぐいす)日記」を刊行晩年は笠島庵春友の号で俳人として活動した。明治31年6月25日死去。74歳。武蔵(むさし)川越(埼玉県)出身本姓北野通称は恒三郎。別号に笑訓亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「為永春友」の解説

為永春友 (ためながしゅんゆう)

生年月日:1826年6月12日
江戸時代の作者
1898年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む