烏丸豊光(読み)からすまる とよみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「烏丸豊光」の解説

烏丸豊光 からすまる-とよみつ

1378-1429 室町時代公卿(くぎょう)。
永和4=天授4年生まれ。日野資康(すけやす)の3男。参議,権(ごんの)中納言,検非違使(けびいし)別当などをへて応永20年後小松院の執権となる。将軍足利義満の妻北山院や足利義持の妻慈受院を姉妹にもち,義持側近として重用された。足利義宣(のち義教)のはからい烏丸と称し,烏丸家の祖となる。正長(しょうちょう)2年2月18日死去。52歳。従一位,内大臣を追贈された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の烏丸豊光の言及

【烏丸家】より

…藤原氏北家冬嗣の流れ。家格は名家。家名は京都の烏丸に住したのによる。このため烏丸を名のった公卿は少なくないが,子孫世襲して称するようになるのは,室町時代,権大納言日野資康の二子豊光から。江戸時代には初め1500石,のち954石を給せられ,代々歌道の家として朝廷に仕え,多くのすぐれた歌人を出した。なかでも准大臣光宣の子光広は細川幽斎門下の歌人として後陽成・後水尾2代の天皇に仕え,宮廷文化のなかで重きを占めた。…

※「烏丸豊光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android