日本歴史地名大系 「烏峠稲荷神社」の解説
烏峠稲荷神社
からすとうげいなりじんじや
烏峠の山頂にある。祭神は倉稲魂命。本殿は流破風造で桃山風の彫刻が施してある。伝承によれば弘仁一一年(八二〇)藤原俊仁が勅命を奉じて下野国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
烏峠の山頂にある。祭神は倉稲魂命。本殿は流破風造で桃山風の彫刻が施してある。伝承によれば弘仁一一年(八二〇)藤原俊仁が勅命を奉じて下野国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...