烏帽子岳城跡(読み)えぼしだけじようあと

日本歴史地名大系 「烏帽子岳城跡」の解説

烏帽子岳城跡
えぼしだけじようあと

[現在地名]佐賀関町白木

白木しらきの西部、標高二六七メートルのしろ山にあり、山頂からは佐賀関半島を取巻く三方の海を見下ろすことができる。「大友興廃記」などによれば永禄一二年(一五六九)佐伯惟教の築城という。弘治二年(一五五六)小原鑑元・本庄新左衛門尉・中村長直・佐伯惟教らが大友義鎮反乱を企てたが失敗し、惟教は四国に逃亡した。永禄一一年筑前立花たちばな(現福岡市東区と福岡県新宮町・久山町の境)立花鑑載は毛利氏と通じたが大友宗麟に攻められて没した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む