デジタル大辞泉
「無何有」の意味・読み・例文・類語
む‐かう【無何有】
《「何有」は「何か有らむ」と読み、何物もない意。「むがう」とも》自然のままで何の作為もないこと。また、そのような状態。むかゆう。
「唯昔の苦行者のように―の砂漠を家としている」〈芥川・侏儒の言葉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐かう【無何有】
- 〘 名詞 〙 ( 「荘子‐逍遙遊」から出た語。「何有」は何か有らんで、何もあることがないの意 ) 何もないこと。自然のままで何も作為がないこと。また、そのような状態や境地。無何。むかゆう。
- [初出の実例]「我を忘れて魂無何有(ムカウ)の境に逍遙ふ」(出典:葬列(1906)〈石川啄木〉)
無何有の補助注記
古くは呉音読みで「むがう」と言ったか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 