無形文化財保護条約(読み)むけいぶんかざいほごじょうやく

百科事典マイペディア 「無形文化財保護条約」の意味・わかりやすい解説

無形文化財保護条約【むけいぶんかざいほごじょうやく】

2003年ユネスコ総会で採択された国際条約。無形文化とはフォークロア,オーラル・トラディション,民族音楽演劇舞踏などの古典芸能をさしている。世界無形遺産あるいは世界無形文化遺産とも呼ばれる。2006年発効。日本からは,能楽人形浄瑠璃文楽歌舞伎,京都祇園祭の山鉾行事が登録されている。中国からは,昆劇(昆曲)など,韓国からはパンソリなどが登録された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む