パンソリ(英語表記)P`ansori

デジタル大辞泉 「パンソリ」の意味・読み・例文・類語

パンソリ

《〈朝鮮語〉。場の声(音楽)の意》朝鮮の民俗芸能歌い手と太鼓の伴奏者の二人だけで演じる、身振りを伴った一種の語り物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パンソリ」の意味・読み・例文・類語

パンソリ

  1. 〘 名詞 〙 ( [朝鮮語] pan-sori 場の声(音楽)の意 ) 朝鮮の民族芸能。太鼓の伴奏にあわせて一人で数役を演唱する。チャン(唱)、アニーリ(語り)、パルリム(所作)がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パンソリ」の意味・わかりやすい解説

パンソリ
P`ansori

朝鮮の民俗芸能の一つで,物語に節をつけて歌うもの。唱劇,劇歌とも呼ぶ。李朝後期,18世紀初め朝鮮の中部以南に生じた。その起源については諸説があるが,叙事巫歌あるいは民間に伝承されていた説話を歌唱化したものという説が有力である。それがパンソリに発展したのは,商業の発達や富裕な平民層の出現など,変動期にさしかかった当時の社会に,儒教道徳の呪縛から自由な面白い芸能を求める気運があったと同時に,興行が成功する経済的な基盤ができていたからである。

 パンソリの演唱は,唱者1人,伴奏の鼓手1人で行われる。唱者は歌の内容に合わせてパルソム・ノルムセ(身ぶり)を交えながら緩急さまざまな節をつけて歌い,間にアニリ(語り)をはさむ。鼓手は拍子をとると同時にチュイムセ(合の手)を入れて進行させる。格別な舞台などなく,外庭に筵(むしろ)一枚が演戯場であった。演目にはつぎの12編があったが,現在も歌われているのは(1)~(5)だけである(カッコ内は別名。なお,(1)~(4)は〈東洋文庫〉に邦訳がある)。(1)春香歌(春香伝),(2)沈睛(しんせい)歌(沈清伝),(3)興夫歌(興夫伝またはパク打令(タリヨン)。打令は日本の〈ふし〉に当たる),(4)水宮歌(兎鼈(とべつ)歌),(5)赤壁歌(華容道打令),(6)ピョンガンセ歌(横負歌),(7)裴裨将打令,(8)チャンキ打令,(9)雍固執打令,(10)曰者打令(武叔打令),(11)江陵梅花打令,(12)仮神仙打令(淑英娘子伝)。これらの辞説(歌詞)は初めは単純粗雑だったらしいが,しだいに素材を広げ,民謡,雑歌など挿入歌謡をふやし多彩になった。また愛好者が上流階級に広がるにつれパトロンができて,その指導のもとに漢詩故事をだんだんにちりばめた上品で教訓的な要素が加わった。そうした意味での洗練整理をした人物としては,両班ヤンバン)階級の権三得,中人階級の申在孝が知られている。

 演者は広大(クワンデ)と呼ばれる流浪賤民の職業的芸能人であった。広大には仮面劇や人形劇,曲芸に進むグループもあったが,パンソリ広大は上記の洗練化とともに〈歌客〉として一段高く見られるようになった。唱者として名高い者には,形成期(18世紀)の河殷潭,崔先達,全盛期(19世紀)の宋興禄,牟興甲,権士仁らがあげられる。こうした経過によって,パンソリは諧謔,風刺,エロティシズムという庶民の興味と,両班の嗜好の両方にこたえる二重的性格をもつにいたった。現代では,韓国で民族固有の芸能としてパンソリが尊重されているのに対し,朝鮮民主主義人民共和国では両班の玩弄物として否定されているが,これもパンソリの二重的性格を示すものであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「パンソリ」の意味・わかりやすい解説

パンソリ

朝鮮の伝統的な語り物。広大(クワンデ)と呼ばれる職業的芸能人の語り手が鼓手の太鼓に合わせて物語を語る。語りは全羅道方言で,場面に応じた節回しの地の部分と,会話の部分を交えて進行する。発生は朝鮮王朝時代中ごろと言われるがはっきりしない。古典で伝わっているのは《春香歌》(春香伝),《沈清歌》(沈清伝),《興夫歌》《水宮歌》《赤壁歌》だけだが,近代に入ってからは役割に応じて分担して語る分唱という形式や,新劇の影響を受けて舞台で演じる唱劇(チャングク)という形でも上演されるようになった。また近年では新作が上演されることもある。洗練・発展していく中で,諧謔・諷刺・エロティシズムといった庶民的要素と両班(ヤンバン)の教訓的要素の二重的性格を持つようになった。2003年,世界無形遺産に登録された。主な作品の日本語訳は東洋文庫(平凡社刊)の《パンソリ》に収録されている。
→関連項目キーセン(妓生)キム・ジハノンアク(農楽)無形文化遺産保護条約無形文化財保護条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パンソリ」の意味・わかりやすい解説

パンソリ
ぱんそり

朝鮮の口唱芸能。パン(場、広場)とソリ(音、声、謡(うた))の合成語。チャン(唱)、アニリ(白、語り)、バルリム(所作)を三大要素に全羅(ぜんら)道の曲調にのせて歌い語った語り物。手扇やハンカチを手に、太鼓の伴奏で1人で数役を演唱する。李朝(りちょう)の平民文学が台頭した16世紀後半から約半世紀の間に発生したとみられている。巫俗(ムソク)系の広大(クワンデ)(芸人)がよく演唱したためか巫歌(ムガー)の影響が非常に濃い。広大たちがかってに演唱していたものを、のちに「パンソリの父」とよばれた申在孝が19世紀後半に台本と唱法を体系的に整理再編した。彼の再編した12編のうち、『春香歌』『沈清歌』『興甫歌』『水宮歌』『赤壁歌』の5編が現在も上演されている。唱法には東便(トンピョン)・西便(ソピョン)・中古制(チュンコジェ)の三つと、平調(ピョンジョ)・羽調(ウジョ)・界面調(ケミョンジョ)の三つの調子がある。パンソリを演劇化したものを唱劇という。名唱に、古くは河漠潭、崔先達、椎得三、近くは金昌、宋萬甲、現在は朴緑珠(パクロクチュ)、金素姫(キムソヒ)らがいる。

[金 両 基]

『申在孝著、姜漢永・田中明訳注『パンソリ――春香歌・沈静歌他』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンソリ」の意味・わかりやすい解説

パンソリ
p'ansori

朝鮮の代表的な民族芸能の一つ。日本の浄瑠璃に近く,物語に節をつけてうたう語り物音楽。唱劇または唱楽劇歌ともいう。唱夫すなわち広大 (クワンデ) 1人が右手に扇子を持ち,太鼓手1人の伴奏で歌と白 (せりふ) と科 (しぐさ) を織り交ぜて長い物語を劇的に語る。パンソリの語源は明らかでないが,パン (人の集るところ,または舞台) のソリ (歌) の意で,広大がうたう歌 (広大ソリ) の淵源は新羅の花郎道にさかのぼる。パンソリとして明確な形をとるようになったのは粛宗 (在位 1674~1720) 頃で,文献上は柳振漢 (1711~91) の『晩華集』にみえる『春香歌』 (1754) が最も古い。叙事巫歌の影響を受けて発展し,宋晩載,権三得,申在孝らの歌人が集大成し,多くの名唱が出た。『春香歌』『沈清伝』『興甫歌』『水宮歌』『赤壁歌』『はい裨将伝』『雍固執打令』など 12曲あったが,現在は初めの5曲が伝承されており,劇的な内容をもつ『春香歌』が最も有名。地方色豊かなリズム (長短) と旋律で歌われる。 20世紀初めにパンソリを劇化し,数人で役柄を分担して扮装と舞台装置を伴い歌い分ける唱劇の形式が生れ,多くの唱劇団が活躍している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパンソリの言及

【歌謡曲】より


[演歌復活]
 テレビはもっぱら〈ポップス歌謡〉という1977年に,韓国の歌手李成愛(イソンエ)は,《カスマプゲ》(鄭斗守・申東運作詞,朴椿石作曲)で日本の音楽市場に現れ,韓国ブームをひきおこす一方,日本の演歌を独特のフィーリングで歌い,演歌を再浮上させた。演歌は,韓国の俗謡パンソリと音楽的に共通項を多くもち,演歌の源流が韓国にあるともいわれた。これは,1910年代に《船頭小唄》や《籠の鳥》等主題歌映画が朝鮮にもちこまれ,レコードも訳詞で出され,流行したことから,両国間で音楽的共通項が作られたためとみられる。…

【朝鮮演劇】より

… なお広大は語源的には傀儡や仮面を意味し,のちには人形劇や仮面劇,綱渡り,とんぼ返りなどの曲芸をみせる俳優を意味するようになった。さらに李朝後期にはパンソリ広大などのように専門化した芸人も生まれる。才人は才人庁に属した官属の芸人で,地方郡衙に属し,中央や地方での饗宴や両班の個人的な祝宴,科挙の合格祝(遊街とよばれ,3日にわたり友人や親戚を訪問するもの)などにも動員された。…

【朝鮮音楽】より

…17世紀後半になると唐楽はしだいに郷楽化し,郷楽は発展し変化しながら栄えた。18世紀にいたると,時調や詩文学の繁栄に伴い,歌曲の歌辞(詞),時調と呼ばれる芸術的な声楽が確立し,民衆の中では,パンソリと呼ぶ語り物音楽が発達し,多くのパンソリの名歌手が出現した。一方器楽にも〈散調(さんぢよう)〉という独奏楽器のための楽曲形式がおこり,宮廷音楽も含めて,器楽も声楽も民族音楽の大成期を成した。…

※「パンソリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android