無為信寺(読み)むいしんじ

日本歴史地名大系 「無為信寺」の解説

無為信寺
むいしんじ

[現在地名]水原町下条町

下条げじよう町の北端にある。真宗大谷派、仏性山金剛院と号し、本尊阿弥陀如来親鸞高弟で、二十四輩の一人無為信房の開基と伝え、二十四輩一一番の旧跡とされる。初め会津に建立されたが、後、陸奥国棚倉たなぐら(現福島県東白川郡棚倉町)・駿河国田中たなか(現静岡県藤枝市)・京都六条に移転したという。宝暦一一年(一七六一)大地主佐藤伊左衛門の尽力で、柄目木がらめき(現新津市)にあった蓮入れんにゆう寺を移し、現在地に再建と伝え、翌一二年無為信寺と改称した(中泉家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む