焼肉料理(読み)やきにくりょうり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「焼肉料理」の意味・わかりやすい解説

焼肉料理
やきにくりょうり

獣肉をあぶり、または炒(いた)め焼きにした料理。広くはステーキ類、ジンギスカン料理(烤羊肉(カオヤンロウ))、トルコシシケバブなども含まれるが、日本では、いわゆる朝鮮焼肉料理をさすことが多い。

 朝鮮語ではプルコギで、ノビアニともよぶ。日本では在日朝鮮人の食生活のなかから普及したもので、第二次世界大戦後、とくに1955年(昭和30)ごろから外食産業として急激に広まり始め、やがて家庭料理としても定着してきた。元来朝鮮ではウシの正肉(しょうにく)や内臓が材料になっているが、日本では豚肉も好まれる。適当な大きさの生肉(なまにく)を、しょうゆをベースにトウガラシニンニクネギごま油果物、甘味料などをあわせてつくった薬味のたれで、よくもみ込んで直火(じかび)で焼き、たれをつけて食べる。塩味で食べることも多い。カルビ(あばら肉)など焼肉料理の名称には朝鮮語由来のものが多い。2004年(平成16)現在、日本全国の焼肉料理店の数は2万0997店(総務省統計局「サービス業基本調査」)である。

[鄭 大 聲]

『宮塚利雄著『日本焼肉物語』(1999・太田出版)』『鄭大聲著『焼肉は好きですか?』(2001・新潮選書)』『鄭大聲著『よくわかる焼肉・韓国料理の歴史――焼肉店の人気メニューはいかにして生まれたか?』(2003・旭屋出版)』『鄭大聲著『焼肉・キムチと日本人』(PHP新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android