照什(読み)しょうじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「照什」の解説

照什 しょうじゅう

1663-1736 江戸時代前期-中期の僧。
寛文3年生まれ。佐々木忠綱の子。真言宗。京都大通寺の義洞に師事し,諸国遊歴ののち大通寺の住持となる。六孫王神社の復興に尽力し,東山天皇から紫衣(しえ)をおくられた。元文元年10月13日死去。74歳。石見(いわみ)(島根県)出身。字(あざな)は南谷。号は幻華。著作に「楷書千字文」「克己銘」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む