照明院(読み)しようみよういん

日本歴史地名大系 「照明院」の解説

照明院
しようみよういん

[現在地名]東村伊佐部

釜井かまいとの境界に近い大境おおざかいにある。極楽山と号し、天台宗本尊阿弥陀如来。「新編常陸国誌」によれば、文禄四年(一五九五)尊海の開基。文化九年(一八一二)火災に遭い、文政五年(一八二二)再建大宮大神おおみやたいじん住吉神社などの別当を務め、境内の観音堂の十一面観音は大宮大神の本地仏と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寛政 墓地

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む