大宮大神
おおみやたいじん
[現在地名]東村伊佐部・阿波崎・下須田入会地
祭神は健御雷之男命、配祀は誉田別命ほか八柱。旧村社。社伝によれば、健御雷之男命が、東国征討時に行在所を当地に置き、のち鹿島に移ったという。中世までは、毎年一月七日の御扉祭事には鹿島神宮から奉幣使があったと伝え、現在も奉幣使の着船した所をアガバと称する。古くは大宮阿磐神社と称したが、のち根崎大宮大明神・大宮大明神と改称し、伊佐部・阿波崎・下須田三ヵ村の総鎮守となった。
大宮大神
おおみやたいじん
土浦の北側の台地にある。祭神は天照大神・日本武尊・天太玉命。旧村社。社伝によれば、天武天皇の世に当地に居住した生田長者満盛が氏神として創建し、伊勢の大神を奉斎した。のち安倍仲成が朝廷の許可をえて正式に勧請し、安中郷二四ヵ村の総鎮守となったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 