照葉野茨(読み)テリハノイバラ

デジタル大辞泉 「照葉野茨」の意味・読み・例文・類語

てりは‐のいばら【照葉野茨】

バラ科の落葉低木。海岸沿いに生える。茎は地をはい、とげをもつ。葉は楕円形小葉からなる複葉でつやがある。6月ごろ、白い5弁花が咲き、秋に赤い卵球形の実を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「照葉野茨」の意味・読み・例文・類語

てりは‐のいばら【照葉野茨】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の落葉低木。本州の宮城県以南・四国・九州の川原海辺に生える。枝は地面をはって長さ三メートル以上にもなり、鋭いとげを散生する。葉は互生し、奇数羽状複葉で普通三~九個の小葉からなる。小葉は長さ一~二センチメートルの卵形または楕円形で縁に鋸歯(きょし)があり、やや厚くて光沢があり両面無毛。夏、やや短い枝の先端が少数花をつける花序となり、径約三センチメートルの白い五弁花を開く。実は長径約一・五センチメートルの卵球形で濃赤色または紫紅色に熟す。はいいばら。はまいばら。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android