デジタル大辞泉
「煮貝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に‐がい‥がひ【煮貝】
- 〘 名詞 〙 アワビ・トコブシなどの貝を醤油で煮しめたもの。
- [初出の実例]「大かまほこ、にかい、かうの物」(出典:松屋会記‐久好茶会記・元和四年(1618)四月一三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
煮貝
にがい
山梨県の郷土料理。海から遠い山国の甲州地方では、江戸時代から明治初年にかけては、海の魚貝類をなまのまま食べることはできなかった。それで沼津辺のトコブシをしょうゆ煮にして運んでいたが、のちにアワビにかわり、さらにサザエも用いた。交通が便利になってからは甲府その他の地方で煮るようになったが、独特の煮方で美味なので山梨名物となった。薄切りにして酒の肴(さかな)や飯の菜に好適であるし、これを主材にして野菜などを配し、いろいろな料理をつくる。
[多田鉄之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の煮貝の言及
【郷土料理】より
…(3)材料は他地方産であるが,その材料を用いて独特の料理に仕立てあげたもの。京都の芋棒,甲州の煮貝(にがい)などがこれである。(4)古く外国や他地方の影響をうけて成立し,その地方の伝統的な料理となったもの。…
※「煮貝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 