デジタル大辞泉
「煽つ」の意味・読み・例文・類語
あお・つ〔あふつ〕【×煽つ】
[動タ四]
1 あおいで風を起こす。
「大うちはで―・ちのけるがごとくで」〈狂言記・粟田口〉
2 燃える気持ちをあおりたてる。そそのかす。
「きやつは定業が―・つ」〈虎明狂・鼻取相撲〉
3 風のために火や薄い物が揺れ動く。ばたばたする。
「屏風をたたむ如くにて、二、三度四、五度―・つと見えしが」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお・つあふつ【煽】
- [ 1 ] 〘 他動詞 タ行四段活用 〙
- ① あおいで風を起こす。
- [初出の実例]「あほつ如何 あなひろち(た)るの反」(出典:名語記(1275)八)
- ② 火などをあおいで、その勢いを盛んにする。
- [初出の実例]「ふすべよと言こそ遅けれ青松葉をたきて穴の中へあをち入るる」(出典:浮世草子・新御伽婢子(1683)二)
- ③ 転じて、燃える気持などをあおり立てて、一層盛んにさせる。扇動する。
- [初出の実例]「きゃつはぢゃうごうがあおつ」(出典:虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初))
- ④ 両足で馬を蹴る。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [ 2 ] 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
- ① 風が吹き起こる。吹き舞う。また、風によって、物などが舞い上がる。
- [初出の実例]「あをつ火燵の灰煙、目口もくらみ気もくらみ」(出典:浄瑠璃・本朝三国志(1719)四)
- ② 風で、薄い物がばたばたと揺れ動く。また、風を起こすかのように、物がばたばたする。
- [初出の実例]「風にゆらゆらあふつ暖簾」(出典:雑俳・銀土器(1716‐36))
- ③ 手足などをばたばた動かしてもだえる。また、じたばたする。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ あるものに熱中して、心がいらいらする。
- [初出の実例]「郭中にかよふ内より、彼を我物にせんとあをちて貨財を費し」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)
- ⑤ 鳥が翼で飛翔(ひしょう)する、羽ばたく(日葡辞書(1603‐04))。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 