江戸初期の大坂の代表的刀匠。「そぼろ助広」の呼称のあった初代助広(河内守(かわちのかみ)国助の門人)の弟子で2代目。摂津国(大阪府)打出(うちで)村の出身で、1657年(明暦3)越前(えちぜん)守を受領(ずりょう)、67年(寛文7)大坂城代青山因幡(いなば)守に召し抱えられ、以後、津田の姓を加えて津田越前守助広を名のった。出藍(しゅつらん)の誉れ高く、井上真改(しんかい)と並んで大坂鍛刀界に覇を競った。華麗な作風で鍛は精緻(せいち)を極め、沸(にえ)深く明るく冴(さ)え、刃文は初めに丁子(ちょうじ)を得意とし、のちに新たに濤瀾刃(とうらんば)を創始して一世を風靡(ふうび)した。直刃(すぐは)もすこぶる上手で、刀身彫刻は極めてまれである。作風は養子の近江守(おうみのかみ)助直(すけなお)をはじめ、越後守(えちごのかみ)包貞(かねさだ)、一竿子忠綱(いっかんしただつな)らに影響を与えた。
[小笠原信夫]
『数田政治・森口隆次著『助広大鑑』(1980・光村推古書院)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新