…記紀の景行天皇条に出てくる王化にしたがわぬ西方の土豪。《古事記》では熊曾建と記す。《日本書紀》には〈熊襲の八十梟帥(やそたける)〉およびそれとは別の〈川上梟帥(かわかみたける)〉が見られるが,《古事記》は〈熊曾建兄弟二人〉とする。…
…これがこの皇子の征旅と漂泊の生涯の発端である。まだ少年のオウスは女装して熊曾建(くまそたける)(熊襲魁帥)兄弟の宴席に入り,宴たけなわのときに兄弟を剣をもってあいついで刺し通した。虫の息のクマソが皇子をたたえてヤマトタケルの名を奉ったがオウスはそれを聞きおえるや否や,相手を熟苽(ほぞち)のように振りさいて殺したという。…
※「熊曾建」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...