熊沢精(読み)くまざわ せい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊沢精」の解説

熊沢精 くまざわ-せい

1836-1900 幕末-明治時代の武士,教育者。
天保(てんぽう)7年生まれ。肥前平戸藩(長崎県)藩士。山鹿流兵学をおさめ,漢籍にも通じる。西郷隆盛,大久保利通(としみち)ら薩摩(さつま)の尊攘(そんじょう)派との情報交換に奔走。維新後は猶興書院の教授をつとめた。明治33年7月13日死去。65歳。通称は右衛門八(よもはち),のち正二。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む