デジタル大辞泉
「熊蜂」の意味・読み・例文・類語
くま‐ばち【熊蜂】
1 コシブトハナバチ科のハチ。日本産ハナバチ類では最大。体は黒色で、胸部は黄色の毛で覆われる。枯れ木などに穴を掘って巣を作り、中に花粉や蜜を集めて幼虫のえさにする。本州から九州屋久島まで普通にみられる。くまんばち。《季 春》
2 スズメバチの俗称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くま‐ばち【熊蜂】
- 〘 名詞 〙 ( 「くま」は大きい意 )
- ① ハチ(膜翅)目コシブトハナバチ科の大形のハチ。体長約二~二・五センチメートル。体はアブに似て幅広く、ふくらんでいる。腹部は黒色で光沢があり、胸部背面は黄色毛が密生する。枯れ木や材木に穴をあけ花粉や蜜を集めて産卵する。春から秋にかけて花の蜜を求めて飛ぶが、集団生活はしない。性質はおとなしいが、昆虫や、ときに鳥さえも追撃するという。南西諸島を除く各地に分布。くまんばち。だいくばち。だんごばち。《 季語・春 》
- [初出の実例]「其黒きをもてくま蜂と称し、穴居するによりて穴蜂とす」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)二月)
- ② 昆虫「すずめばち(雀蜂)」の俗称。〔康頼本草(1379‐91頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
熊蜂 (クマバチ)
学名:Xylocopa appendiculata circumvolans
動物。ミツバチ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 