熊見村
くまみむら
[現在地名]姫路市勝原区熊見・広畑区京見町
飾西郡則直村の西に位置し、揖東郡に属する。汐入川上流域に立地し、北は京見山(二一六・一メートル)を境に太田原村(現太子町)など、西は山戸村、南は西土井村。中世には福井庄に含まれた。文明一九年(一四八七)四月二五日の福井庄名主・百姓等請文(吉川家文書)によれば、同年三月の書写坂本における赤松氏と山名氏の合戦の際、熊見村の九郎兵衛らは赤松方の福井庄東保地頭吉川氏から松原陣などへの出陣を免除された。長享元年(一四八七)と推定される福井庄村名注文(同文書)に福井庄二八ヵ村の一として熊見村がみえる。大永年中(一五二一―二八)の惣社(現射楯兵主神社)走馬神事に熊見居住の荒山大隅が参加している(「惣社走馬之記」智恵袋)。
熊見村
くまみむら
[現在地名]邑智町熊見
西流する沢谷川南岸に位置し、対岸は石原村・千原村。正保国絵図に村名がみえ、高一三三石余。元禄一〇年(一六九七)の石見銀山領村々覚によれば田方一〇四石余・畑方二八石余、年貢高は米六五石余・銀二三四匁余、小物成は山手役七匁、家数は本家二六・門屋七、人数一四四、真宗西蓮寺(現浄土真宗本願寺派)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 