熊野の牛王(読み)くまののごおう

精選版 日本国語大辞典 「熊野の牛王」の意味・読み・例文・類語

くまの【熊野】 の 牛王(ごおう)

  1. 熊野の牛王
    熊野の牛王
  2. 熊野三社が発行する牛王宝印。熊野の神使として古来信ぜられている烏を七五羽点綴して、「熊野牛王宝印」と記した護符熊野神社の神は妄語(もうご)の罪を責めるところから、起請文を記すのに用いられた。熊野牛王
    1. [初出の実例]「熊野(クマノ)の牛王(ゴワウ)尋ね出だして、其の裏に上天下界神祇、勧請し奉り、起請文書き」(出典源平盛衰記(14C前)四六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む