熨斗久兵衛(読み)のし きゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熨斗久兵衛」の解説

熨斗久兵衛 のし-きゅうべえ

?-1754 江戸時代中期の農民
大和(奈良県)葛下郡(かつげぐん)中村庄屋幕府領預かり支配の芝村藩の年貢増徴に対し,宝暦3年近隣の村々の農民とともに稲刈りを拒否し,預かり所替え要求(芝村騒動)。京都町奉行所へもうったえたが,幕府により投獄され宝暦4年5月獄死した。のち年貢減免がみとめられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む