ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
強磁性体の内部は、自発磁化の向きの異なる数多くの微少な領域に分かれている。この領域を磁区という。磁区内では、原子の磁気モーメント(原子磁石)は皆同じ方向を向き、自発磁化を形成している。もし磁区に分かれず、強磁性体の原子磁石がすべて同じ方向を向くと、磁性体の表面に磁極が現れ、内外に磁界を生じる。強磁性体の自発磁化は、この自らつくりだした磁界の中に置かれることになり、磁気エネルギー(静磁エネルギー)が発生する。自然界はエネルギーが低いほど安定であるが、この静磁エネルギーによる磁性体のエネルギーの増加はこれとは相反する。そこで、強磁性体は、静磁エネルギーの発生を抑えるため、自ら内部でいくつかの磁区に分かれ、それぞれの磁区内の自発磁化が、磁性体の表面に磁極を発生しないように、複雑な幾何学的配置をする。磁区の大きさ(面積)は物質によって異なるが、およそ10-12m2から10-6m2程度である。強磁性体は、磁界にさらされたことがなければ見かけは磁石のようには見えない。これは、各磁区の自発磁化が互いに打ち消し合って、外部に現れないためである。外部から磁界をかけると、その磁界の向きに一番近い方向に自発磁化が向いている磁区の体積が増加する。磁界を強くすると、ついには全体が一つの磁区となる。この状態を磁気飽和といい、このとき観察される磁化を飽和磁化という。飽和磁化の大きさは自発磁化に等しい。
各磁区は磁壁とよばれる境界によって仕切られている。磁壁は有限の厚みをもっている。もし磁壁に厚みがなく、自発磁化の向きが大きく異なる磁区が接すると、互いの磁化の間に大きな相互作用(交換相互作用)のエネルギーが生じ、磁性体の自由エネルギーが増加する。磁壁の内部では数百原子層にわたって、一方の磁区の磁化の向きから他方の磁区の磁化の向きに原子磁石が徐々に向きをかえ、このエネルギーの増加を抑えている。磁区内の原子磁石は、物質固有の磁気異方性によって、一定の方向(磁化容易方向)を向いているが、磁壁内で原子磁石が磁区内の磁化の方向から向きを変えると、磁気異方性エネルギーが増加する。相互作用に起因するエネルギーは磁壁が厚く、原子層を増すほど抑制できるが、逆に磁気異方性に起因するエネルギーは磁化容易方向からずれた原子磁石が増えるほど増加する。磁壁の厚みはこれらのエネルギーの和(磁壁エネルギー)が最小になるように決定される。代表的な強磁性体である鉄の場合、磁壁の厚みは約1000万分の1メートル程である。磁区の形と配置は強磁性体の応用面においてきわめて重要な因子となるが、強磁性体の形状、磁気異方性の大きさ、自発磁化の大きさなどを調整することにより制御することができる。
[永田勇二郎]
『太田恵造著『磁気工学の基礎1、2』(1973・共立出版)』▽『近角聰信著『強磁性体の物理』上下(1978、84・裳華房)』▽『加藤哲男著『技術者のための磁気・磁性材料』(1991・日刊工業新聞社)』▽『近桂一郎・安岡弘志編『丸善実験物理学講座6 磁気測定1』(2000・丸善)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
強磁性体は通常多数の小さな領域に分かれていて,それぞれの領域には自発磁化が存在する.この小さな領域を磁区という.強磁性体の消磁状態では,それぞれの磁区の自発磁化の方向がまちまちなので,自発磁化は互いに打ち消されて,強磁性体全体としては磁化は存在しないようにみえる.磁区と隣りの磁区との境界を磁壁という.強磁性体に磁区が存在する理由は,強磁性体全体が一つの領域になっているよりは,多数の磁区に分かれているほうがエネルギーが低くなるからである.磁区の大きさは,強磁性体の静磁エネルギー,磁気異方性エネルギー,磁ひずみに伴う弾性エネルギーの合計を最小にするように決められる.したがって,磁区の大きさは物質によって異なるだけでなく,同じ物質でも試料の大きさや形状にも依存する.磁区の存在を最初に予言したのはP. Weissである.[別用語参照]磁化過程
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新