キュリー温度(読み)きゅりーおんど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キュリー温度」の意味・わかりやすい解説

キュリー温度
きゅりーおんど

鉄、コバルトニッケルのような強磁性体を熱すると、特定温度自発磁化が消失する。これは、低温で平行配列していたこの物質の中の磁気モーメントが、特定の温度以上で無秩序となるためである。この現象はP・キュリーによってみいだされた(1895)ので、キュリー温度またはキュリー点とよばれている。キュリーによって測定された鉄の磁化の温度変化のデータをみると、磁化が約750℃で消失していることがわかる。鉄、コバルト、ニッケルのキュリー温度は、今日では絶対温度でそれぞれ約1044K、1388K、631Kであることが知られている。

 キュリー温度Tcで種々の物理量に大きな異常が現れる。たとえば、Tcより高温磁化率はTcで無限大となり、比熱も鋭いピークを示す。また電気抵抗、熱起電力、熱膨張もそれぞれ異常を示す。このような現象を臨界現象とよぶ。この異常の現れ方は、主として磁気モーメントの異方性(等方的に配列するか異方的か)と、磁気モーメントの配列の次元(三次元的かもっと低次元的か)によって定まるので、臨界現象の研究はこれらについての情報を得るために重要である。

 金属強磁性体なかには、キュリー温度での熱膨張の変化が大きく、通常の熱膨張を打ち消すため、結果的に見かけ上は熱膨張がない物質がある。この現象をインバー効果とよぶ。この効果を示すもっとも典型的な物質は、インバーとよばれる鉄‐ニッケル合金(Fe65-Ni35)で、物差し時計ぜんまいなど熱膨張を嫌う金属部分に用いられている。またある種の強磁性マンガン化合物では、キュリー温度において電気抵抗が絶縁体的なものから金属的なものとなる。これを利用して、磁場を加えることで電気抵抗を大きく変えることができ、これは巨大磁気抵抗効果とよばれている。

[石川義和・石原純夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キュリー温度」の意味・わかりやすい解説

キュリー温度
キュリーおんど
Curie temperature

(1) 強磁性体が常磁性状態から強磁性状態へ,またはその逆の変化をするときの磁気転移温度。つまりこの温度より上では強磁性体は自発磁化をもたず,これより低い温度では自発磁化をもつ。この変化は二次相転移の典型的なものである。キュリー点ともいう。 (2) 常磁性体の磁化率は絶対温度に反比例する (キュリーの法則 ) 。この法則が極低温まで成り立つとして,極低温領域で磁化率の測定値から求めた温度を常磁性キュリー温度という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報