燃えつきた地図(読み)モエツキタチズ

デジタル大辞泉 「燃えつきた地図」の意味・読み・例文・類語

もえつきたちず〔もえつきたチヅ〕【燃えつきた地図】

安部公房長編小説。昭和42年(1967)刊。失踪した男の調査を依頼された興信所員の「ぼく」が、徐々に失踪者の手がかりを失い、やがて自らをも見失っていく。昭和43年(1968)、安部自身の脚色勅使河原宏監督により映画化

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む