デジタル大辞泉
「燃え出づ」の意味・読み・例文・類語
もえ‐い・ず〔‐いづ〕【燃え▽出づ】
[動ダ下二]燃えはじめる。また、燃えて外に現れる。
「猛火俄に―・で」〈太平記・一一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もえ‐い・ず‥いづ【燃出】
- 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙
- ① 燃え始める。燃えて外にあらわれる。
- [初出の実例]「相互に寄近付んとする処に、猛火俄に燃出(モヘい)て」(出典:太平記(14C後)一一)
- ② 感情などが炎が燃えるように激しく生じる。恋の思いがはげしくふすぼる。
- [初出の実例]「つねにおもひを たきものの ひとりひとりも もえいでなまし」(出典:多武峰少将物語(10C中))
- ③ 鮮やかな色彩などが、はなやかな感じであらわれる。
- [初出の実例]「只襟元より燃(モ)え出(イ)づる何の模様の半襟かが、すぐ甲野さんの眼に着いた」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 