燃石(読み)もえいし

精選版 日本国語大辞典 「燃石」の意味・読み・例文・類語

もえ‐いし【燃石】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 石炭をいう。もゆるつち。〔多識編(1631)〕
  3. 火山爆発の時、火口から噴出される溶岩などの火山放出物をいう語。
    1. [初出の実例]「火山は〈略〉稀に破烈を起し燃石(モヘイシ)を投出し」(出典天変地異(1868)〈小幡篤次郎地震の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「燃石」の読み・字形・画数・意味

【燃石】ねんせき

燃える石。〔水経注水〕縣に燃石を出だす。異物志に曰く、石、色白にして理疎なり。水を以て之れに(そそ)ぐときは、(すなは)ち熱す。鼎を以て其の上にくるときは、炊きて以て熟するに足る。

字通「燃」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android