小幡篤次郎(読み)オバタトクジロウ

デジタル大辞泉 「小幡篤次郎」の意味・読み・例文・類語

おばた‐とくじろう〔をばたトクジラウ〕【小幡篤次郎】

[1842~1905]政治家思想家教育家。大分の生まれ。豊前ぶぜん中津藩士。「天変地異」などの科学啓蒙書で科学知識の普及貢献福沢諭吉とともに交詢社設立時事新報創刊に尽力し、「学問のすゝめ初編の共著者としても知られる。後年貴族院議員としても活躍した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小幡篤次郎」の意味・わかりやすい解説

小幡篤次郎
おばたとくじろう
(1842―1905)

洋学者、教育家、慶応義塾塾長。豊前(ぶぜん)国中津藩(大分県)の藩士小幡篤蔵の二男。藩黌(はんこう)進修館で漢学を修め、塾長となったが、福沢諭吉の勧めで1864年(元治1)江戸に出て福沢の塾に入り英学を学び、塾長を務め、また幕府の開成所英学助教ともなった。『天変地異』『博物新編補遺』などの科学啓蒙(けいもう)書は人々に歓迎され、科学知識の普及に貢献した。福沢とともに『学問のすゝめ』を著し、また『時事新報』の創刊に尽力するなど思想界の指導的役割を果たした。1879年(明治12)初の東京学士院会員となり、のち貴族院議員にも推された。

[菊池俊彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小幡篤次郎」の意味・わかりやすい解説

小幡篤次郎 (おばたとくじろう)
生没年:1842-1905(天保13-明治38)

明治期の教育家,実業家。豊前中津藩生れ。藩校進修館の塾長を務めたが,1864年(元治1)上京,同郷の福沢諭吉の門に英学を学び,66年福沢家塾塾頭,幕府開成学校英学助教となる。77年欧米漫遊,のち交詢社結成,明治生命保険会社創立に尽くし,また立憲改進党結成に参画した。東京学士院会員,貴族院勅選議員,貨幣制度調査委員となり,日本郵船鐘淵紡績役員などを兼ねるが,福沢に寄り添い慶応義塾の経営に精魂を傾け,90年塾長となった。出版の自由を論じたトックビルの《上木自由論》や《英氏経済論》などの訳著がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小幡篤次郎」の解説

小幡篤次郎 おばた-とくじろう

1842-1905 幕末-明治時代の教育者。
天保(てんぽう)13年6月8日生まれ。安政5年豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩校進脩館の塾頭となる。江戸で福沢諭吉にまなび,明治23年慶応義塾塾長。東京学士会院会員,貴族院議員。明治38年4月16日死去。64歳。著作に「博物新編」「英氏経済論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小幡篤次郎の言及

【交詢社】より

…1880年1月創立の社交クラブ。前年9月福沢諭吉,小幡篤次郎,矢野文雄(竜渓),馬場辰猪ら31名が会合して創設を決定したもの。中心メンバーは福沢(常議員会長),小幡(幹事)以下の慶応義塾関係者で,〈知識を交換し世務を諮詢する〉ことを目的にかかげた。…

※「小幡篤次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android