デジタル大辞泉
「燗酒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐ざけ【燗酒】
- 〘 名詞 〙 温めた酒。かんしゅ。⇔冷や酒。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「酒を進めけるに、かん酒にてありしか、一坏請て彼赤沢かつらゑ其儘不レ呑打付られ了」(出典:多聞院日記‐天文一二年(1543)三月二三日)
かん‐しゅ【燗酒】
- 〘 名詞 〙 =かんざけ(燗酒)
- [初出の実例]「『あすのいはひは、いつものごとくか』『中々御かれいのごとく、まづ引わたし、かんしゅでござる』」(出典:虎明本狂言・麻生(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんざけ【燗酒】
燗をして温めた日本酒。温度の高い順に「飛びきり燗」「熱燗」「上燗」「ぬる燗」「人肌燗」「日向(ひなた)燗」がある。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の燗酒の言及
【酒】より
…飲むにあたって酒坏(さかずき),酒盞(さかずき),鋺(まり)などが用いられ,この酒坏,酒盞などはカシワの葉の上にのせられるのが酒宴の作法であった。古代の酒宴での酒は燗酒(かんざけ)ではなく冷や酒であった。〈儀制令〉の春時祭田条によれば,奈良時代の村では春,郷の老人を集め郷飲酒礼がなされていたし,766年(天平神護2)の越前国足羽郡の郡司の出した書類では,彼は神の社の春の祭礼に酔伏し,装束をつけることもかなわぬようなありさまであった。…
※「燗酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 