日本歴史地名大系 「燭町」の解説 燭町あかしまち 山形県:山形市山形城下燭町[現在地名]山形市十日町(とおかまち)二丁目南を材木(ざいもく)町、北を銀(ぎん)町に挟まれた両側町。十日町の東側にある職人町の一つで、「ろうそく町」の呼び方もある。最上氏時代城下絵図に「アカシ町」と記される。元禄一〇年(一六九七)の屋敷家数等覚(山形故実録)によれば、材木町境より銀町境までの町の長さ七七間・幅三間三尺、土橋一。十日町への横町四一間・幅三間三尺、土橋二。小姓(こしよう)町への横町三三間・幅三間一尺、土橋一。町全体では屋敷数三六軒(うち無役五軒・年貢地一軒)、家主二九人、借家店借竈数三九人、人数二九〇。自身番所・辻番所各一。 燭町ろうそくちよう 東京都:千代田区旧神田区地区燭町[現在地名]千代田区内神田(うちかんだ)二丁目皆川(みながわ)町二丁目の北に位置する町屋で、三河(みかわ)町二丁目と同三丁目の境をなす東西の道筋に沿った両側町。東は関口(せきぐち)町、西は三河町二丁目・同三丁目、北は火除会所地。江戸時代前期以来の町地で、町名はろうそく製造者が住んだことにちなむという。明暦三年(一六五七)の新添江戸之図には「ろうそく丁 幸若大夫」とあるので、幸若太夫の拝領町屋敷であったと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by